- HOME
- 予防接種|宮崎市大坪町西六月のたかむら小児クリニック。小児科/予防接種/健診
ワクチン接種のスケジュールを立てさせていただきます
「ワクチンデビューは、生後2カ月の誕生日」 ← クリックしてください。
生後間もない赤ちゃんのワクチンスケジュールのご相談は赤ちゃんのお名前が決まった頃がおすすめです。
お気軽にご相談ください。
特に生後間もない赤ちゃんは6カ月までに受けていただくワクチンの数も多く、接種のスケジュールも大変複雑になってきています。
当クリニックでは、ワクチンの接種がスムーズに進むようにワクチン接種のスケジュールを立てさせていただいております。
予約方法とお薬処方の注意点
予防接種は月・火・水・金・土の13:45~15:30に完全予約制で行っております。
予約を希望される方は直接受付窓口電話(0985-52-8181)にお電話ください。
★予防接種・健診の予約受付時間帯
(午前)9:00~12:15(午後)16:00~17:45
予防接種は約20分間隔にて予約枠を設定し、待ち時間があまり出ないよう、受付時間をずらしてご来院いただいております。
予約時間に遅れますと、他の方のご迷惑になりますので遅れないようにご理解とご協力をお願いいたします。
(お薬処方は一般診察時間帯でお願いします)
お薬処方を予防接種の時間帯に希望されますと皆さんの待ち時間が長時間になる可能性があります。
一般診察の時間帯への予約変更をお願いしております。
お手数ですが、予約当日の午前中までにご連絡いただけますようにお願いいたします。
予防接種時に持参するもの
- 親子健康手帳(母子手帳)※(お忘れの方は接種ミスにつながることも考えられますので接種することができません。持参してください。)
- 診察券
- 保険証(公費のみ、住民票確認のため ← 保険証がない場合も住民票の確認ができれば接種できます)
- 予診票(つぐみセットについているものまたは、来院時にお渡ししている場合のみ)
予診票は必要事項を記入のうえ持参してください。
当日の流れ
受付カウンターで受付票に名前を記入。
親子健康手帳、診察券、保険証、記入済み予診票を提出。
(予診票がない場合は受付時にお渡しします)
お熱は受付にてスタッフが測定します。
受付時にお渡しした予診票を記入し受付へ提出。
スタッフにて親子健康手帳の準備、予診票のチェックが終わりましたら順番にお呼びします。
接種が終了したら、待合室でお待ちください。
会計カウンターで、本日の注意事項、今後の予防接種の予定を説明し、お預かりした親子健康手帳などをお返しして終了です。
接種後30分以内はお子さんの様子に注意していただき、なにかありましたらご連絡ください。
今後の予防接種の予定をたてるお手伝いもさせていただいております。お気軽にご相談ください。
予防接種の種類
予防接種について詳しくお知りになりたい方は、下記URLを参照してください。
http://www.know-vpd.jp/vc/
当クリニックで接種できるワクチン
定期接種
●DPT/IPV(ジフテリア・百日咳・破傷風・不活化ポリオ)・・・4種混合
- 生後3カ月~90カ月未満(7歳6カ月未満)
1期初期 3回(20日以上の間隔で) - 1期追加 1回(初回終了後6カ月以上)※計4回接種
(平成30年4月追記)
百日咳ワクチンの抗体は小学校入学前に低下するため、百日咳の予防するにはMR(麻しん、風しん)の2期に合わせて三種混合の接種を推奨しています。(任意接種となります)
特に乳児への家族内感染が心配な場合は4歳以降の接種を推奨します。
(平成30年5月追記)
不活化ポリオワクチンの抗体価は、1歳での4回目接種後に経時的に減衰しますが、4歳〜6歳での5回目接種により上昇します。(三種混合の就学時前接種の時期に合わせて接種される事をおすすめいたします。)
●DPT(ジフテリア・百日咳・破傷風)・・・3種混合
※DTP/IPVを接種されている方は対象外
- 生後3カ月~90カ月未満(7歳6カ月未満)
1期初回 3回(20日以上の間隔で)
1期追加 1回(初回終了後6カ月以上)※計4回接種
●単独不活化ポリオ
※DTP/IPVを接種されている方は対象外
- 生後3カ月~90カ月未満(7歳6カ月未満)
1期初回 3回(20日以上の間隔で)
1期追加 1回(初回終了後12~18カ月)※計4回接種
注)生ポリオワクチンの接種回数により、不活化ポリオの接種回数が異なります。
生ポリオ(1回接種)→(1期初回)不活化ポリオ2回接種(1期初回)
(1期追加)1期初回終了後、6カ月以上の間隔で1回接種
生ポリオ(2回接種)→不活化ポリオ接種必要なし
●Hib(インフルエンザb菌)
※DTP/IPVを接種されている方は対象外
- 生後2カ月~5歳未満(4歳まで)
接種開始月齢―生後2カ月~7カ月未満
初回3回(4~8週間隔)
追加1回(初回終了後7~13カ月)※計4回接種
<接種開始月齢により、接種回数が異なります>
接種開始月齢―生後7カ月~1歳未満
初回2回(4~8週間隔)
追加1回(初回終了後7カ月~13カ月)※計3回接種
接種開始月齢―1歳~5歳未満
1回接種 ※計1回接種
●小児用肺炎球菌
※DTP/IPVを接種されている方は対象外
- 生後2カ月~5歳未満(4歳まで)
- 接種開始月齢―生後2カ月~7カ月未満
初回3回(27日以上の間隔をおいて3回)
追加1回(初回終了後60日以上の間隔をあけて1歳~1歳3カ月)※計4回接種
- 接種開始月齢―生後2カ月~7カ月未満
<接種開始月齢により、接種回数が異なります>
接種開始月齢―生後7カ月~1歳未満
初回2回(27日以上の間隔をおいて2回)
追加1回(初回終了後60日以上の間隔をおいて、1歳~1歳3カ月)※計3回接種
接種開始月齢―1歳~2歳未満
60日以上の間隔をおいて2回 ※計2回接種
接種開始月齢―2歳~5歳未満
1回接種 ※計1回接種
《補助的追加接種について》
5歳以上、6歳未満のお子さんをお持ちの保護者の方へ
2013年10月までに小児用肺炎球菌ワクチン(7価)の接種を終えた、現在6歳未満のお子さんが対象になります。小児用肺炎球菌ワクチン(13価)が接種できるようになりました。(任意接種となります)
●BCG(結核)
- 生後1歳に至るまでの間(生後11カ月まで)※計1回接種
[標準として生後5カ月~8カ月]
●MR(麻しん、風しん)
- (1期 1回)1歳~2歳未満[1歳のお誕生日がきたらできるだけ早くうけてください。]
- (2期 1回)5~6歳で幼稚園等の年長児にあたる1年間 ※計2回接種
●水痘(水ぼうそう)
-
対象年齢は1歳から3歳未満
1回目から3カ月以上の間隔をおいて2回 ※計2回接種
※過去に水痘にかかったことがある人は除く
●日本脳炎
- 生後6カ月~90カ月未満(7歳6カ月未満)
1期初回 2回(6日~28日の間隔で2回接種)
1期追加 1回(初回終了後約1年後) - 9歳~13歳未満
2期 1回(標準的な接種年齢、小学4年生)※計4回接種
<1期接種を一度も接種していない場合>
日本脳炎ワクチンの積極的推奨の差し控えにより、規定の回数を接種されていない方に対し、平成23年5月20日より、「平成8年4月2日~平成19年4月1日生まれ」の方は20歳未満までに計4回の接種を、公費接種できます。
注)これまでに接種を受けたことのある人は、残りの接種回数になります。
●DT(ジフテリア、破傷風)2期
- 11歳~13歳未満[DPTまたは、DPT/IPVの2期として接種します]
2期 1回(標準的な接種年齢・小学6年生)※計1回接種
●子宮頸がん
- 小学6年生~高校1年生の女子
- ガーダシル(HPV6型、11型、16型、18型)
1回目から2カ月後に2回目接種、1回目から6カ月後に3回目接種 ※計3回接種 - サーバリックス(HPV16型、18型)
1回目から1カ月後に2回目接種、1回目から6カ月後に3回目接種 ※計3回接種
子宮頸がんの原因となるヒトパピローマウイルスに対する免疫をつけるワクチンです。
性行為開始前に、接種をすることが望ましいですが、それ以降の年代の大人の方に対しても処方可能です。
ワクチン接種により、必ずしも子宮頸がんを予防できるというわけではありません。
20歳からの子宮がん検診を定期的に受けることが大切です。
注)子宮頸がんワクチンは、ガーダシル・サーバリックスのいずれかを選択し、接種します。
接種開始後、途中からガーダシルからサーバリックスへ、サーバリックスからガーダシルへの変更はできません。
子宮頸がん | 15,600円(標準料金税込み) | 注意点;接種部位の痛み・腫れ、注射の痛みなどがあります。 |
ガーダシル | 15,600円(標準料金税込み) | 注意点;疼痛、紅斑、腫脹の症状がまれにあります。 |
サーバリックス | 15,600円(標準料金税込み) | 注意点;蕁麻疹(じんましん)、腕の痛みなどがまれにあります。 |
●B型肝炎 [平成28年10月1日より定期接種となりました。]
《B型肝炎について》
B型肝炎はB型肝炎ウイルスの感染で生じ、急性肝炎と慢性肝炎があります。慢性肝炎を発症した場合、後に肝硬変・肝細胞がんへ進行することもあります。
《接種方法》
1歳の誕生日の前日までに3回接種します。
1回目を注射してから27日以上の間隔を置いて2回目を注射した後、1回目の注射から139日以上の間隔をおいて3回目の注射をします。
B型肝炎は3回の接種が完了するまで半年程度かかります。
標準的な接種期間は、生後2カ月に至った時から生後9カ月になるまでの間です。
●ロタウイルス(飲むタイプのワクチンです)[一部補助あり]
- ロタリックス(1価)
生後6週~生後24週まで(生後24週を過ぎると接種の対象外となります)
4週以上の間隔をおいて2回 ※計2回経口接種 - ロタテック(5価)
生後6週~生後32週まで(生後32週を過ぎると接種の対象外となります)
4週以上の間隔をおいて3回 ※計3回経口接種
このワクチンを接種する事で、1歳になるまでの重症ロタウイルス胃腸炎に対する予防の作用が認められています。
※宮崎市、国富町、綾町に住民票がある方は平成25年4月1日より、ロタリックスが2回、ロタテックが3回、自己負担額の一部補助が受けられます。
注)ロタウイルスワクチンは、ロタリックス(1価)、ロタテック(5価)のいずれかを選択し、経口接種します。接種開始後、途中でロタリックスからロタテックへ、ロタテックからロタリックスへの変更はできません。
ロタリックス | 15,000円(標準料金税込み) | 注意点;接種後30分は安静にしていただくのと、ご家族の方はお子さまと接した後手洗いの徹底をお願いします。 |
ロタテック | 10,500円(標準料金税込み) | 注意点;下痢や嘔吐などの症状がまれにあります。 |
●流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)[一部補助あり]
- 1歳~2歳未満
1回目(1歳と年長児以外の方も接種できます) - 5~6歳で幼稚園等の年長児にあたる1年間
2回目(年長児以上の方も接種できます。※計2回接種
難聴や髄膜炎などの合併症を発症することがあります。
※宮崎市、国富町、綾町に住民票がある方は平成25年4月1日より、1歳の1年間と5~6歳の年長児の1年間は、自己負担額の一部補助がうけられます。